昨日(16日)は午後から地域の行事があり、どんなに天気が良くても山遊びの予定は立てられず。
朝は氷点下5度と随分冷え込んでいたが、外を見ると絶好の眺望日和である。
近場で日光連山の展望台は無いか?と考えていたところ、数年前に訪れた日光市板橋の城山を思い出した。
登山口までは約30km、ここならば午前中の早いうちにサクッと歩けそう。


これだけクッキリと見えたのは久しぶりかも?

日光連山から高原山まで、パノラマモードで撮影。
※画像クリックで拡大します。

前回は遊歩道の末端まで行って折り返したが、今回は作業道を利用して周回してみた。
するとこんなものが目に留まりました。

あれ?これって氷の華と言われるあのシモバシラだろうか?

辺りを見回すと数株のみ。
偶然の出会いにウキウキ気分でその場を後にする。
朝は氷点下5度と随分冷え込んでいたが、外を見ると絶好の眺望日和である。
近場で日光連山の展望台は無いか?と考えていたところ、数年前に訪れた日光市板橋の城山を思い出した。
登山口までは約30km、ここならば午前中の早いうちにサクッと歩けそう。


これだけクッキリと見えたのは久しぶりかも?

日光連山から高原山まで、パノラマモードで撮影。
※画像クリックで拡大します。

前回は遊歩道の末端まで行って折り返したが、今回は作業道を利用して周回してみた。
するとこんなものが目に留まりました。

あれ?これって氷の華と言われるあのシモバシラだろうか?

辺りを見回すと数株のみ。
偶然の出会いにウキウキ気分でその場を後にする。
地元の保育園の遠足で登られるなどまさに里山の代表格です。
随分まえに、周囲の山と藪つなぎで周回したのが懐かしいです。
さすが城跡だけあって、好展望の里山ですね。
この日も高齢の方々が手ぶらで散歩していました。
今冬は雪山が厳しく感じるのでいつになく里山歩きが多くなりそうです。
ようやく自分も連休実現なので、
どうにか一日だけは出撃できそうな模様。
足慣らしにどこを選ぼうか思案中です。
あ、その前に大掃除と年賀葉書が…
3連休初日はまっちゃんのフィールドにお邪魔して来ました。
来週末からは年末年始の10連休になりますが、年末寒波襲来らしいので今週が山納になるかな?
明日にでもどこかの雪山でラスト山行を飾りたいですね。