2018/12/15(土)、先週に続き宇都宮森林公園から鞍掛山~古賀志山を縦走して来ました。
先週との違いはブログ仲間らとお喋りしながら賑やかに歩いた事です。
コースは以下の通りで、約7時間18分の山散歩となりました。
●スタート(7:13)~長倉山~大岩~鞍掛山(9:17)~シゲト山~猪倉峠~559P(11:45)~古賀志山(12:12-13:17)~ゴール(14:31)
今週末は寒気の影響で北方面の山は厳しい状況となる事から、県南の大小山へ行こうと計画していました。
前日の金曜日にネビルさんから「明日ray・mariさんが鞍掛山~古賀志山を縦走するので顔を出す」とのメールが来た。
折角、千葉県から来栃されるとの事で、自分も参加するとの由を伝える。
宇都宮森林公園の駐車場に着くとray・mariさん、お友達のあっこさん、ひろさんが準備をされていた。
ネビルさんはどこかで途中参加となるらしい。
キーンと冷えた寒い朝ですが、昨日と違い風もなく穏やかな中を5名でスタート。
初めましてのあっこさん、ひろさんは以前よりブログを通じて存じていたので直ぐに分かりました。
今日は宜しくお願いします。

コースは先週末に自分が歩いた長倉山~鞍掛山~古賀志山の周回とした。
早速皆さんがスクワットしているのは・・・

コウヤボウキの綿毛(ピンク)でした。
さすが、ブロガーさん達ですね。

最初のピーク長倉山に到着しました。
ここからは3方向のルートがありますが、鞍掛山へは右の踏み跡を辿ります。

急斜面を慎重に下降するメンバーたち。

鞍掛山の登山口でコースを確認する皆さん。

4人とも一般コースは経験ありとの事で、先週歩いたばかりの双体神から右への尾根コースを案内。

経験豊富なメンバーなのでこれくらいの急登は余裕の様です。

大岩の展望台にて小休止。
今日も富士山は見えませんでしたが、南東方面の眺望はまずまず。
mariさんからリンゴをいただきました。ご馳走様です。

大岩から鞍掛山へ向かいます。

鞍掛山山頂で集合写真を撮影後に古賀志山方面への縦走ルートへと進む。


その後、シゲト山~猪倉峠を経て北尾根からの主稜線に合流。
小腹が空いたのでモグモグタイムとしました。あっこさん、タマゴのサンドイッチご馳走様です。
可愛い3匹のワンちゃん連れハイカーとお会いしました。

人懐こいワンちゃんですね。

さて、身体が冷えちゃったので再スタートしましょう。
暫くは幾度かのアップダウンを繰り返して進む縦走ルート。

フットワークの軽快なひろさんは大きな岩も軽々と乗り越えちゃう。

そんなこんなで559Pに到着。
この手前で御岳山にいると言うネビルさんからmariさんのスマホにメールが入りました。
相談の結果、古賀志山で合流して一緒に昼食をする事に。

これから向かう古賀志山。

良き眺めの伐採跡地。
日光連山や高原山は生憎と雪雲に覆われて見えません。

古賀志山山頂で無事にネビルさんとも合流。

テーブルを囲んでランチタイムとしました。
寒い日にはやっぱりあったかいラーメンが1番だね。
また、久しぶりの再会とあって、色々とお話も弾んだようです。

北コースからの下山の前に東稜見晴に寄り道。

木々の間から冠雪した女峰山が見え始めて来ました。

こちらは前方に中尾根とその後方に歩いて来た鞍掛尾根。
遠方には姿を現した高原山が望めます。

ray・mariさんは3週間前にも古賀志山、鞍掛山を別々に歩いていますが、その時に通して歩きたいとの願望を抱いたそうです。

自分にとっては2週連続の鞍掛山~古賀志山縦走となりましたが、ブログ仲間らとの楽しい1日を過ごす事が出来ました。

機会がありましたら、また栃木の方へ遊びにいらしてください。
特に花時期の古賀志山は素晴らしいですよ。
今日はお疲れさまでした。

今回の参加者はこちらの方々です。
ray・mariさん、あっこさん、ひろさん、ネビルさん、そして私の6名。
先週との違いはブログ仲間らとお喋りしながら賑やかに歩いた事です。
コースは以下の通りで、約7時間18分の山散歩となりました。
●スタート(7:13)~長倉山~大岩~鞍掛山(9:17)~シゲト山~猪倉峠~559P(11:45)~古賀志山(12:12-13:17)~ゴール(14:31)
今週末は寒気の影響で北方面の山は厳しい状況となる事から、県南の大小山へ行こうと計画していました。
前日の金曜日にネビルさんから「明日ray・mariさんが鞍掛山~古賀志山を縦走するので顔を出す」とのメールが来た。
折角、千葉県から来栃されるとの事で、自分も参加するとの由を伝える。
宇都宮森林公園の駐車場に着くとray・mariさん、お友達のあっこさん、ひろさんが準備をされていた。
ネビルさんはどこかで途中参加となるらしい。
キーンと冷えた寒い朝ですが、昨日と違い風もなく穏やかな中を5名でスタート。
初めましてのあっこさん、ひろさんは以前よりブログを通じて存じていたので直ぐに分かりました。
今日は宜しくお願いします。

コースは先週末に自分が歩いた長倉山~鞍掛山~古賀志山の周回とした。
早速皆さんがスクワットしているのは・・・

コウヤボウキの綿毛(ピンク)でした。
さすが、ブロガーさん達ですね。

最初のピーク長倉山に到着しました。
ここからは3方向のルートがありますが、鞍掛山へは右の踏み跡を辿ります。

急斜面を慎重に下降するメンバーたち。

鞍掛山の登山口でコースを確認する皆さん。

4人とも一般コースは経験ありとの事で、先週歩いたばかりの双体神から右への尾根コースを案内。

経験豊富なメンバーなのでこれくらいの急登は余裕の様です。

大岩の展望台にて小休止。
今日も富士山は見えませんでしたが、南東方面の眺望はまずまず。
mariさんからリンゴをいただきました。ご馳走様です。

大岩から鞍掛山へ向かいます。

鞍掛山山頂で集合写真を撮影後に古賀志山方面への縦走ルートへと進む。


その後、シゲト山~猪倉峠を経て北尾根からの主稜線に合流。
小腹が空いたのでモグモグタイムとしました。あっこさん、タマゴのサンドイッチご馳走様です。
可愛い3匹のワンちゃん連れハイカーとお会いしました。

人懐こいワンちゃんですね。

さて、身体が冷えちゃったので再スタートしましょう。
暫くは幾度かのアップダウンを繰り返して進む縦走ルート。

フットワークの軽快なひろさんは大きな岩も軽々と乗り越えちゃう。

そんなこんなで559Pに到着。
この手前で御岳山にいると言うネビルさんからmariさんのスマホにメールが入りました。
相談の結果、古賀志山で合流して一緒に昼食をする事に。

これから向かう古賀志山。

良き眺めの伐採跡地。
日光連山や高原山は生憎と雪雲に覆われて見えません。

古賀志山山頂で無事にネビルさんとも合流。

テーブルを囲んでランチタイムとしました。
寒い日にはやっぱりあったかいラーメンが1番だね。
また、久しぶりの再会とあって、色々とお話も弾んだようです。

北コースからの下山の前に東稜見晴に寄り道。

木々の間から冠雪した女峰山が見え始めて来ました。

こちらは前方に中尾根とその後方に歩いて来た鞍掛尾根。
遠方には姿を現した高原山が望めます。

ray・mariさんは3週間前にも古賀志山、鞍掛山を別々に歩いていますが、その時に通して歩きたいとの願望を抱いたそうです。

自分にとっては2週連続の鞍掛山~古賀志山縦走となりましたが、ブログ仲間らとの楽しい1日を過ごす事が出来ました。

機会がありましたら、また栃木の方へ遊びにいらしてください。
特に花時期の古賀志山は素晴らしいですよ。
今日はお疲れさまでした。

今回の参加者はこちらの方々です。
ray・mariさん、あっこさん、ひろさん、ネビルさん、そして私の6名。
前週はソロ、今週も皆さんと賑やかにグループ
で古賀志山を大いに楽しむことができ、良かった
ですね。
日光連山等の眺望はスッキリとは行かなかった
ようですが、皆さんと歩けば楽しさ倍増でしたで
しょう。
今回はご連絡ありがとうございました。
次の機会にはもう少し長く歩けるといいですね。
まさか2週連続で同じコースを歩くとは思ってもいませんでした。
先週は今週の為の下見山行となった様です(笑)
久し振りの人、お初の人、ワイワイ賑やかに楽しい1日を過ごす事ができました。
ひろさん、あっこさんは私たちもバッタリしたことがあります。
それがなければ大小山・・・
お声をかけていただければ、車をデポして大小山~寺久保山の10kmコースもアリですよ(^^)
前日に同じコースを歩いていたとは、ほんとに私達の為に下見していただいたようで恐縮ですw
いいコースでしたね♪
お花の名前も一つボケた頭にインプットできました^^
そうそう、リンゴさん、ボヘミアンラプソディ見ただろうな、感想聞きたいな~と思っていたのですが
まだだったんですね。
映画を見て感動して今クイーンにどっぷりはまってます
頭の中がどんすっとみなーですw
来年はお花の時にまた案内よろしくお願いします♡
今回のオフ会は前日に連絡を受けて急遽参加しました。
お初のひろさん、あっこさんはイメージ通りのお二人でした。
この時期は初冬の雪山を優先して狙っているのですが、天気と相談しながら行き先を決めています。
県南にはトレーニング最適地の里山が多くて良いですね。
土曜日はお疲れさまでした。また、素敵なカレンダーを有難うございます。
同じコースを歩いたのは1週間前で、これも何かの前触れだったのかも知れません。
なので、自信を持ってご案内出来ました。
「ボヘミアンラプソディ」は是非観たいのですが、田舎町なので映画館がない・・・(^^;)
宇都宮の映画館なんて、もう、何十年も行ってません(笑)
また、花の季節に遊びにいらしてください。 栃木のオヤジがお待ちしております。