3連休の初日となった昨日は冬型の気圧配置となり、県北部の山々では暴風雪の大荒れの天気。
明けて2日目の今日(24日)は移動性高気圧に覆われ、快晴、絶好の山日和となりました。
そんな中、地元高原山の釈迦ヶ岳に登って美しき霧氷の世界を堪能。
山頂直下の急登箇所は踏み固められた雪で滑りやすくなっています。
安全の為に準備したチェーンスパイクが活躍しました。
午前7時45分ごろ、大間々より望む男鹿山塊~那須岳方面。
あっちの山々も冠雪で白くなってるね。

見晴コースより望む釈迦ヶ岳。山頂の斜面が白いよ。

八海山神社からはオレンジ色に輝く太平洋が望めた。
遠く富士山も見えたが霞が強く写真では難しい。

霧氷で覆われた釈迦ヶ岳山頂が近づく。

山頂直下の急登箇所からは幻想的な霧氷の世界へと誘われます。

青空と霧氷の組み合わせは最強だね。

木々に付着した霧氷が眩しい。

特にダケカンバの枝先についた繊細な霧氷は美し過ぎる。

険しい急登も忘れて見上げてしまうよね。

ホント、心が洗われるな~。


霧氷のトンネルを行く登山者に追いつきました。

標高を上げるにつれ、そのボリュームもアップする。


こちらは樅ノ木についたもふもふの霧氷。

クリスマスツリーバージョンかな?

快晴、無風の釈迦ヶ岳山頂では多くの登山者が休憩中。

山頂より望む日光連山方面。まだ富士山も肉眼で確認できます。

鶏頂山と後方に真っ白な会津の山々。
是非、画像を拡大してご覧ください。絶景ですよ。

霧氷越しの那須岳方面。
今日はあちらも良かったね。

お兄さん、絵になるな~。

お馴染み、釈迦如来像様。



美しい霧氷と絶景を存分に楽しんでの下山となりました。

パラパラと音を立てて落下する霧氷も綺麗でした。

中途半端な雪道で効力を発揮したチェーンスパイク。
お陰様でツルツルの凍結路も安心して歩く事が出来た。
それにしても美しい霧氷だったな~。
この季節の山の景色は四季の中で1番かもね。
明けて2日目の今日(24日)は移動性高気圧に覆われ、快晴、絶好の山日和となりました。
そんな中、地元高原山の釈迦ヶ岳に登って美しき霧氷の世界を堪能。
山頂直下の急登箇所は踏み固められた雪で滑りやすくなっています。
安全の為に準備したチェーンスパイクが活躍しました。
午前7時45分ごろ、大間々より望む男鹿山塊~那須岳方面。
あっちの山々も冠雪で白くなってるね。

見晴コースより望む釈迦ヶ岳。山頂の斜面が白いよ。

八海山神社からはオレンジ色に輝く太平洋が望めた。
遠く富士山も見えたが霞が強く写真では難しい。

霧氷で覆われた釈迦ヶ岳山頂が近づく。

山頂直下の急登箇所からは幻想的な霧氷の世界へと誘われます。

青空と霧氷の組み合わせは最強だね。

木々に付着した霧氷が眩しい。

特にダケカンバの枝先についた繊細な霧氷は美し過ぎる。

険しい急登も忘れて見上げてしまうよね。

ホント、心が洗われるな~。


霧氷のトンネルを行く登山者に追いつきました。

標高を上げるにつれ、そのボリュームもアップする。


こちらは樅ノ木についたもふもふの霧氷。

クリスマスツリーバージョンかな?

快晴、無風の釈迦ヶ岳山頂では多くの登山者が休憩中。

山頂より望む日光連山方面。まだ富士山も肉眼で確認できます。

鶏頂山と後方に真っ白な会津の山々。
是非、画像を拡大してご覧ください。絶景ですよ。

霧氷越しの那須岳方面。
今日はあちらも良かったね。

お兄さん、絵になるな~。

お馴染み、釈迦如来像様。



美しい霧氷と絶景を存分に楽しんでの下山となりました。

パラパラと音を立てて落下する霧氷も綺麗でした。

中途半端な雪道で効力を発揮したチェーンスパイク。
お陰様でツルツルの凍結路も安心して歩く事が出来た。
それにしても美しい霧氷だったな~。
この季節の山の景色は四季の中で1番かもね。
シーズン初の霧氷、見事ですね
青空に映えてます
赤城はというと昨日は真っ白で、今日は真っ黒(笑)
いよいよ、スノーハイクのシーズンですね
こちらこそご無沙汰しております。
栃木県北の山々では紅葉も終わり、これからの楽しみと言えば霧氷や氷瀑、スノーハイクなど。
まずは例年通りに地元髙原山の霧氷を楽しんで来ました。
タイミングも丁度良かった様です。
暫くぶりに赤城の方にもお邪魔する機会があれば良いと思っています。
釈迦ヶ岳は霧氷が綺麗なことを知っていましたが、
見応えのある素晴らしいっ霧氷に出逢え、最高で
したね。
また、秀麗富士が望めた程の眺望が得られ、ラッキー
でした。
霧氷と絶景、楽しませていただきました。
3連休、特に初日以外の2日間は快晴、絶好の山日和となりました。
まだまだ紅葉山行にも未練があるのですが、昨日の釈迦ヶ岳、そして今日の・・・
霧氷三昧の2連戦でした(笑)
これからの冬シーズンは里山歩きに加えてスノーハイクなど、花は無くても楽しめますね。
釈迦ヶ岳の霧氷ってこんなに素晴らしかったのですね。
高い山に白いものが見えるようになるこの時期、
そろそろ自分もシーズンインといきたいところですが、
なんやかやあって年内はあまり期待も出来そうもなし。
リンゴさんの記事で行った気になる日々が続きそうです。
この3連休は霧氷観賞には最高の休日となりました。
同日、お隣の鶏頂山には野球親爺さんが登っていた様です。
私は飽きもせずに翌日は那須、三本槍岳へ(レポ作成中)。
遊び呆けている自分が怖い・・・(^^;)