数日前の寒気の影響で那須岳にも降雪が見られたようです。
快晴予報となった土曜日(11/3)に初冬の風景を楽しみに朝日岳~三本槍岳を登って来ました。

紅葉シーズンの喧騒から一月余りが過ぎ、すっかり冬の装いとなった那須岳。
真っ赤なナナカマドの実が目立つポイントでは多くの登山者が立ち止まりカメラに収めています。

登山道の日陰部分には雪が残っていますが、歩行には全く問題がありません。
念の為に軽アイゼンを携行しましたが、出番は無かったです。

峰の茶屋跡を過ぎると西側の展望が開け、白くなった会津駒ヶ岳などの山塊が見えて来ます。
まるで屏風の様な峰々を眺めるのもこれからの季節の楽しみ。

最初は茶臼岳のみの予定でしたが、天気が良いので朝日岳~三本槍岳を登る事にしました。

霜が融けて滑りやすくなった岩場の登りはいつにも増して慎重になります。
朝日の肩から山頂を見ると北側の斜面が霧氷で真っ白!

いつもは岩場を直登しますが、今回は霧氷を眺めながら巻き道経由で山頂へ。

日陰部分の霧氷が見事でした。

山頂からはいつもの眺望を楽しみます。

霧氷と絶景を堪能した後はスリッピーな岩場をへっぴり腰で下山します(笑)

熊見曾根から燧ヶ岳~会津駒ヶ岳~三ッ岩岳~会津朝日岳の大パノラマ。
少し北寄りには浅草岳~守門岳など越後の山々まで。

1900m峰から縦走路を振り返って。

周辺には小振りながらも岩に付着したエビの尻尾が多数見られます。

1カ月前に紅葉を楽しませてくれたツツジの木にはキラッキラの霧氷。

眼下に清水平、前方に三本槍岳のお気に入りのアングル。
辺り一面が白い霧氷ヶ原(雪原)となるのはもう少し先の様です。

清水平から先の登山道は霜や雪が融けて泥道天国。
多くの人が尻もちをついてズボンを汚していました。

三本槍岳山頂の手前から振り返って。
それぞれのピークがずらりと並ぶ光景はダイナミックそのものです。

そんな景色を満喫しながら三本槍岳山頂へ。
山頂からは360度の大展望。
やや雲が纏わりつき始めているものの、冠雪した飯豊連峰も見えます。

ここで暫しのランチ休憩としましたが、その前に山頂から少し北側に下ってもふもふの霧氷を堪能。


平凡な言葉しか思い浮かびませんが、まるで白い珊瑚の様ですね。

こんな美しい景色を見てしまうと、後ろ髪を引かれつつの下山となるのは毎度の事。
また近いうちにトキメキとの出逢いを求めて再訪しましょう。
快晴予報となった土曜日(11/3)に初冬の風景を楽しみに朝日岳~三本槍岳を登って来ました。

紅葉シーズンの喧騒から一月余りが過ぎ、すっかり冬の装いとなった那須岳。
真っ赤なナナカマドの実が目立つポイントでは多くの登山者が立ち止まりカメラに収めています。

登山道の日陰部分には雪が残っていますが、歩行には全く問題がありません。
念の為に軽アイゼンを携行しましたが、出番は無かったです。

峰の茶屋跡を過ぎると西側の展望が開け、白くなった会津駒ヶ岳などの山塊が見えて来ます。
まるで屏風の様な峰々を眺めるのもこれからの季節の楽しみ。

最初は茶臼岳のみの予定でしたが、天気が良いので朝日岳~三本槍岳を登る事にしました。

霜が融けて滑りやすくなった岩場の登りはいつにも増して慎重になります。
朝日の肩から山頂を見ると北側の斜面が霧氷で真っ白!

いつもは岩場を直登しますが、今回は霧氷を眺めながら巻き道経由で山頂へ。

日陰部分の霧氷が見事でした。

山頂からはいつもの眺望を楽しみます。

霧氷と絶景を堪能した後はスリッピーな岩場をへっぴり腰で下山します(笑)

熊見曾根から燧ヶ岳~会津駒ヶ岳~三ッ岩岳~会津朝日岳の大パノラマ。
少し北寄りには浅草岳~守門岳など越後の山々まで。

1900m峰から縦走路を振り返って。

周辺には小振りながらも岩に付着したエビの尻尾が多数見られます。

1カ月前に紅葉を楽しませてくれたツツジの木にはキラッキラの霧氷。

眼下に清水平、前方に三本槍岳のお気に入りのアングル。
辺り一面が白い霧氷ヶ原(雪原)となるのはもう少し先の様です。

清水平から先の登山道は霜や雪が融けて泥道天国。
多くの人が尻もちをついてズボンを汚していました。

三本槍岳山頂の手前から振り返って。
それぞれのピークがずらりと並ぶ光景はダイナミックそのものです。

そんな景色を満喫しながら三本槍岳山頂へ。
山頂からは360度の大展望。
やや雲が纏わりつき始めているものの、冠雪した飯豊連峰も見えます。

ここで暫しのランチ休憩としましたが、その前に山頂から少し北側に下ってもふもふの霧氷を堪能。


平凡な言葉しか思い浮かびませんが、まるで白い珊瑚の様ですね。

こんな美しい景色を見てしまうと、後ろ髪を引かれつつの下山となるのは毎度の事。
また近いうちにトキメキとの出逢いを求めて再訪しましょう。
初冬の那須、朝日岳、三本槍岳と歩かれ、大展望と霧氷
を楽しむことができ、最高でしたね。
ここからの大パノラマも見応えがあったことでしょうね。
ついこの前、紅葉に酔い痴れましたが、霧氷の世界に
様変わりと高い山は冬バージョン突入ですね。
無氷の海の頃が、、、
真っ白な雪の海の頃が、、、それぞれいちばんきれい~。と思っていたけれど
緑の中にポツポツと白いものが見える景色も、やっぱり素敵ですね~。
それにぐるっと大展望。
休日に那須日和が巡ってきたら、、、
安全に剣ヶ峰のトラバースができるうちに、ぜひ後追いします!!! (^O^)
素晴らしいですね~
気象条件がね~
寒いのが苦手だけどこんな景色を見せられたら又歩いてみたくなりました(笑)
この日は霧氷は無理でも白くなった遠くの山々を眺められればOKという気持ちで行きました。
峰の茶屋跡から茶臼岳の斜面を見上げると岩に着いたエビの尻尾が見えたので気分が高揚。
更に北側の朝日岳、三本槍岳は霧氷が期待できそう・・・と欲が出ました(笑)
霧氷はまだまだ小振りでしたが、眺望は期待通りで初冬の那須岳を楽しむ事が出来ました。
>スーパーサイヤ人化・・・なるほど、面白い表現ですね。
この先厳冬期に入ると更にアワーアップされる事と思います。
四季折々に楽しめる那須岳ですが、冬の華が咲く時期も大好きです。
狙い目は強い冬型が緩んだ翌日などでしょうか?
ただ、積雪があると剣ヶ峰のトラバース、朝日岳への岩場の急登は難しくなります。
これから先は中の大倉尾根経由が無難かもしれません。
ついこの間まで紅葉狂騒曲で賑わっていたのが嘘のような那須岳でした。
とは言いても、相変わらず駐車場は満車状態。
好天狙いの登山者が多く訪れていました。
これからのウインターシーズンも安全登山を心がけて楽しみたいと思っています。
晩秋から初冬の那須の山々よいですね。
早くもエビの尻尾がみれましたか。。。 ! !
遠く会津の山々は既に真っ白なんですね。
那須連峰もエビのシッポが伸び始めてきたのですね。
少し前に綺麗な紅葉の景色を拝見したと思ったらもう初冬の風景。。。
季節の移り変わりは早いですね。
好天に恵まれた初冬の那須岳を歩き、眺望と冬の華を満喫して来ました。
エビの尻尾はまだまだ小振りですが、これから先は益々パワーアップされる事でしょう。
遠くの白い山を見るのも冬山の楽しみですね。
栃木県内ではハロウィン寒波で奥日光、那須の山々で冠雪が見られました。
前日の鶏頂山では霧氷が落ちてしまいましたが、那須岳ではどうにか間に合いました。
もうちょっと里山の紅葉を楽しんだ後は、真っ白になった那須へ再訪の予定です。