コウヤボウキと言えば冬場の里山歩きで見かけるモフモフの綿毛を思い出します。
10月14日(日)、那須烏山市の烏山城築城600年記念イベントに参加した際にコウヤボウキの花を初めて見ました。

良く観察すると先っちょくるりん系のカワイ子ちゃん。
拡大してご覧ください。

山城なのでちょっとした山歩きにもなります。
筑紫山(毘沙門山)三等三角点。

烏山城は応永25年(1418)那須氏一族の沢村五郎資重(さわむらごろうすけしげ)により築城されたと言われ、今年2018年に築城から600年を迎えました。
(webより引用)


烏山城築城600年記念イベントは市の学芸員等の案内による烏山城見学ツアーや各会場でのイベントが開催されていました。
見学ツアーは往復はがきでの応募が必要との事で諦めていましたが、どうやら当日受付も可能だったようです。
参加されたお城オタクの方々は復元された立派なお城よりも、当時の遺構が残された城跡に萌え萌えの様子でした。
10月14日(日)、那須烏山市の烏山城築城600年記念イベントに参加した際にコウヤボウキの花を初めて見ました。

良く観察すると先っちょくるりん系のカワイ子ちゃん。
拡大してご覧ください。

山城なのでちょっとした山歩きにもなります。
筑紫山(毘沙門山)三等三角点。

烏山城は応永25年(1418)那須氏一族の沢村五郎資重(さわむらごろうすけしげ)により築城されたと言われ、今年2018年に築城から600年を迎えました。
(webより引用)


烏山城築城600年記念イベントは市の学芸員等の案内による烏山城見学ツアーや各会場でのイベントが開催されていました。
見学ツアーは往復はがきでの応募が必要との事で諦めていましたが、どうやら当日受付も可能だったようです。
参加されたお城オタクの方々は復元された立派なお城よりも、当時の遺構が残された城跡に萌え萌えの様子でした。
烏山城 600年の歴史があるのですか。
山城なんでしょうか。
烏山城は喜連川丘陵の南東にある山城で明治時代まで存在していたそうです。
本丸周辺には石垣を築くなど堅固な城砦を形成し、敵の攻撃を防ぐ工夫が随所に見られます。
山野草を目当てに散策するのも面白そうですね。