2018/9/29(土)、今週末は台風接近の影響もあって天気下り坂でしたが、沼ッ原からいつもの姥ヶ平へ。
紅葉のメッカ姥ヶ平を訪れるのはシーズン中避けては通れぬ儀式みたいなものです(^_^;)

午前6時頃に駐車場到着時は僅か2~3台と閑散。その後、準備をしていると数台が到着。
これならわざわざ沼ッ原でなくても良かったかな?
他の人は準備に時間が掛かっている様なので、ガスで視界不良の中を一人寂しくスタート。
静まり返った登山道は流石に薄気味悪い。茂みから熊が出てきたらどうしよう・・・と内心ビクビク。
登山者に初めて会ったのは歩き出してから約1時間、早くも日ノ出平周りで下山してくるハイカーでした。
一体、何時にスタートしたのだろう?
暫くは樹林帯の中を黙々と歩くが、姥ヶ平下まで来ると漸く視界が開ける。
この時点で茶臼岳は全く見えない。

ひょうたん池分岐。あれ?姥ヶ平が近いのに人の気配がしないぞ。

まずはひょうたん池に立ち寄るもガスで逆さ茶臼は望めず。
戻りながら木道より眺める日ノ出平斜面の紅葉。

分岐から姥ヶ平へ入ったところで那須岳大好きなブログ仲間のmimozaさんご夫妻とバッタリ。
最近、バッタリ率の高いお二人です。

それにしても人が少ない。
生憎の天気とは言え、長い間通っているがこんなに静かな姥ヶ平は初めて。

今日は青空が期待できないのは想定内。
せめて一瞬でもガスが切れて茶臼岳を拝めれば御の字。
暫く待っていたが、見えそうで見えない茶臼岳。

退屈しのぎに牛ヶ首方面へ登ることにしました。

すると、ガスが切れ始めて待望の茶臼岳がチラリズム。

姥ヶ平を一望できるポイントまで登って来ました。
やっぱり紅葉の姥ヶ平は絶景ですね。

牛ヶ首から降りて来るハイカーからも感嘆の声が上がっていました。

こちらは今が紅葉最盛期の日ノ出平。

日ノ出平~姥ヶ平のパノラマは、まさに自然の織り成す錦絵と言っても過言ではない。

さて、茶臼岳の姿も随分見え始めて来たので今日はこの辺で戻る事にしましょう。

息を呑むような美しさに何度も立ち止まりながらゆっくり下って行きます。


今日は悪条件の中でこれだけの景色が見られたのはラッキーでした。

姥ヶ平に戻ってからは全容を現した茶臼岳をバックにmimozaさんご夫妻らと一緒の撮影タイム。
また、甘~いおやつもご馳走になり有難うございました。

往路では望めなかった逆さ茶臼のリベンジをひょうたん池で。
景色が良くなると、あっちへこっちへと忙しい・・・(^^;)

再び姥ヶ平へ戻って漸く落ち着く・・・のもつかの間。
またまたいい感じの茶臼様がお出ましになったので撮影タイムに勤しむ(笑)

その後、ガスが濃くなって来たタイミングで下山開始。
ひょうたん池分岐のところで撮影から戻って来たmimozaさんご夫妻とお別れして姥ヶ平を後にする。

午後から雨予報となっていたのでいつもの様にのんびりとはいかなかったが、今年も紅葉の姥ヶ平を存分に楽しむ事ができて大満足。
次はどこの紅葉がいいかな?
紅葉のメッカ姥ヶ平を訪れるのはシーズン中避けては通れぬ儀式みたいなものです(^_^;)

午前6時頃に駐車場到着時は僅か2~3台と閑散。その後、準備をしていると数台が到着。
これならわざわざ沼ッ原でなくても良かったかな?
他の人は準備に時間が掛かっている様なので、ガスで視界不良の中を一人寂しくスタート。
静まり返った登山道は流石に薄気味悪い。茂みから熊が出てきたらどうしよう・・・と内心ビクビク。
登山者に初めて会ったのは歩き出してから約1時間、早くも日ノ出平周りで下山してくるハイカーでした。
一体、何時にスタートしたのだろう?
暫くは樹林帯の中を黙々と歩くが、姥ヶ平下まで来ると漸く視界が開ける。
この時点で茶臼岳は全く見えない。

ひょうたん池分岐。あれ?姥ヶ平が近いのに人の気配がしないぞ。

まずはひょうたん池に立ち寄るもガスで逆さ茶臼は望めず。
戻りながら木道より眺める日ノ出平斜面の紅葉。

分岐から姥ヶ平へ入ったところで那須岳大好きなブログ仲間のmimozaさんご夫妻とバッタリ。
最近、バッタリ率の高いお二人です。

それにしても人が少ない。
生憎の天気とは言え、長い間通っているがこんなに静かな姥ヶ平は初めて。

今日は青空が期待できないのは想定内。
せめて一瞬でもガスが切れて茶臼岳を拝めれば御の字。
暫く待っていたが、見えそうで見えない茶臼岳。

退屈しのぎに牛ヶ首方面へ登ることにしました。

すると、ガスが切れ始めて待望の茶臼岳がチラリズム。

姥ヶ平を一望できるポイントまで登って来ました。
やっぱり紅葉の姥ヶ平は絶景ですね。

牛ヶ首から降りて来るハイカーからも感嘆の声が上がっていました。

こちらは今が紅葉最盛期の日ノ出平。

日ノ出平~姥ヶ平のパノラマは、まさに自然の織り成す錦絵と言っても過言ではない。

さて、茶臼岳の姿も随分見え始めて来たので今日はこの辺で戻る事にしましょう。

息を呑むような美しさに何度も立ち止まりながらゆっくり下って行きます。


今日は悪条件の中でこれだけの景色が見られたのはラッキーでした。

姥ヶ平に戻ってからは全容を現した茶臼岳をバックにmimozaさんご夫妻らと一緒の撮影タイム。
また、甘~いおやつもご馳走になり有難うございました。

往路では望めなかった逆さ茶臼のリベンジをひょうたん池で。
景色が良くなると、あっちへこっちへと忙しい・・・(^^;)

再び姥ヶ平へ戻って漸く落ち着く・・・のもつかの間。
またまたいい感じの茶臼様がお出ましになったので撮影タイムに勤しむ(笑)

その後、ガスが濃くなって来たタイミングで下山開始。
ひょうたん池分岐のところで撮影から戻って来たmimozaさんご夫妻とお別れして姥ヶ平を後にする。

午後から雨予報となっていたのでいつもの様にのんびりとはいかなかったが、今年も紅葉の姥ヶ平を存分に楽しむ事ができて大満足。
次はどこの紅葉がいいかな?
生憎のお天気とは言いながらも
しっかり茶臼さんの全容も見え、逆さ茶臼もゲット!
何よりでしたね。
私としては、忙しく動き回るリンゴさんに存分楽しませていただきましたよ(笑)
これからもリンゴさんのブログ楽しませていただきます。
お会いできてうれしかったです。
沼原駐車場に降り立った瞬間に、今日は止めればよかったかな?
と、後悔する程のガスガスのお天気。
おまけに途中までは雨だったのテンション下がりっぱなしでしたが、姥ヶ平でのミラクルに一気にテンションアップ。
あっちへこっちへと忙しい時間を過ごす事となりました(笑)
紅葉シーズンはこれからが本番。
お互いに楽しんでいきましょう!(^^)!
風のないお天気の日でのんびりするのが最高ですね。
これから紅葉も本番でしょうから、来週が楽しみです。
過去ログを辿ったら2015年、3年前でしたね。
その時も生憎とガスガスのお天気でしたが、色合いも良く、瑞々しい紅葉を楽しむ事が出来ました。
10月以降になればもう少し天気も落ち着くでしょうから、青空の下で気持ちの良い紅葉狩りが出来そうです。
ガスのなか、紅葉、そしてバッタリもありと秋の那須を
楽しめましたね。
姥ヶ平の紅葉、ガスのなかでもこれだけ輝くんですから、
ここの紅葉はピカイチですね。
軟弱な私達は姥ヶ平をスルーしてしまいましたので、楽し
ませていただきました。
姥ヶ平到着時は辺り一面乳白色の世界でしたが、その後ガスが切れて茶臼岳などの眺望を楽しむ事が出来ました。
気持ちに余裕があれば日ノ出平周りでの下山がしたかったのですが・・・
まだまだ続く紅葉シーズン、大いに楽しんで行きましょう。
やはり今年も那須岳に行かれていましたか。
最初に朝日岳を周れた様で、姥ヶ平でお会いすることは出来ませんでしたね。
峠の茶屋Pが空いていたのは、バッタリしたmimozaさんの情報で分かりました。
いつもなら考えられない事ですね。
那須から始まった紅葉シーズン、ラストの奥久慈まで存分に楽しみたいところです。