今日(16日)は高原山の八海山神社から釈迦ヶ岳の途中まで歩いて来ました。
9月になってからは週末の度に雨予報となり、まともな登山が出来ずにいます。
雨さえ降らなければ釈迦ヶ岳まで行く予定で大間々台駐車場へ。

レンゲツツジ群生地から望む那須岳~男鹿山塊方面。
時間が経てばガスが切れそうですが、どうでしょう?

P1160390


八海山神社に向かう見晴コースの尾根に出ました。
辺りはガスガスで何も見えません。

P1160393


八海山神社で小休止しながら様子を見ます。

P1160395


何となく西側からガスが切れて来る雰囲気なので釈迦ヶ岳へと向かう事にしました。

P1160399


ところが矢板市最高点を過ぎた辺りから霧雨、剣ヶ峰分岐以降は小雨となり・・・

P1160401


北側の谷間からは強い風も吹き上げて来ます。

P1160402


釈迦ヶ岳直下の急登を前に本降りの雨となり、ここで撤退を決意しました。
山頂を目前にして戻るのは初めての事ですが、無理にピークを踏んでも苦行でしかありません。

P1160403

八海山神社まで戻ってくると雨も止み、ここで大休止することにしました。
隣に腰を下ろした男性と暫しの山談義。

P1160405

私が駒の小屋のとんでもないTシャツを着ていた事で話しかけてきました。
お互いに好きな会津駒や過去に登った印象的な山の話題等々。

栃木県北部在住の超健脚トレラン風なお方でした。
P1160406


初夏に私たちの目を楽しませてくれたツツジ類の木々が色づき始めています。

P1160410


下山後は花々を求めて八方ヶ原牧場をプチ散策。
センブリが咲き始めていました。

P1160417


ウメバチソウも見頃です。

P1160428


ツツジ谷から展望台を経由して学校平へ戻ると山の駅たかはら到着直後に土砂降りの雨。
その場から逃げる様に帰路に就く。