2018/9/15(土)、前日光の井戸湿原と三枚石を歩き忍び寄る秋を感じて来ました。
この週末も活発な秋雨前線の影響で不安定な空模様となりました。
日曜日は午前中に地域の行事があり、1日中遊べるのは土曜日のみ。
今回は北に行くほど天気が悪いので、比較的良さそうな前日光方面とした。
日光市小来川地区から望む雨上がりの里山風景。
以前に登ったことがある笹目倉山、鶏鳴山などが望める。

前日光ハイランドロッジから井戸湿原へと向かう。横根山はパス。
牧場越しに望む方塞山と遠方に日光連山。

皇海山~袈裟丸連峰~赤城山。
この時点では予報通りにまずまずの天気でした。

いつもなら先に象の鼻展望台を経由するが、歩いているうちに雲が多くなって来たので井戸湿原へ。
湿原は草紅葉が始まりすっかり秋の装いだ。

僅かながらもアケボノソウが残っていた。


ミゾソバの花も可愛いですね。

他にはアキノキリンソウ、ナンタイブシ、サワギキョウ、サラシナショウマなど。
楽しみにしていたメタカラコウは全く残っていませんでした。
その後、五段の滝まで足を延ばす。
横根山界隈は花崗岩の巨石が重なって分布する岩海と言われる景観があちこちで見られる。
正しくネイチャーゾーンですな。

再び井戸湿原に戻ってその先からは象の鼻方面への緩やかな登りとなる。
周辺にはハナイカリ、ゲンノショウコなどの花々が見られた。


象の鼻展望台からのパノラマ。
晴れていれば眼前に絶景が広がるが、今日は生憎と四方からガスが押し寄せて来る。

その後、小雨がぱらついて来たので急いで駐車場に戻った。
辺りは真っ白になり、名物のソフトクリームを食べる気も失せるほど。

雨が酷くなればこのまま帰ろうと思ったが、古峰ヶ原高原まで来ると何となく明るい雰囲気。
車から降りて軽く湿原を散策することにした。

7年前にここで出会った白いトリカブトも健在。

まだ歩き足りなかったので久しぶりに三枚石まで往復することにしました。
コースタイムは片道45分。雨が心配であるが1時間半あれば戻って来れるだろう。
一の鳥居、二の鳥居を潜り良く整備された緩やかな傾斜の登山道を黙々と歩いて行く。

人の気配がしないので大声を発しながら歩いていると、前方から鈴の音が聞こえて来た。
単独の男性とスライド・・・(^_^;)

ツツジの木々の中を登って行くとやがて道が平坦になる。
更に進んで行くと大小の石が散りばめられた「天狗の庭」に到着。
その昔、古峯神社の天狗が十五夜に酒宴を催したと伝えられるところだそうだ。

花のない登山道に一輪だけ可愛い花が咲いていました。

思った以上に遠く感じられたが漸く三枚石に到着。

こちらを訪れるのも7年ぶりでしょうか?
前日光界隈は登山を始めて間もない頃(十数年前)に好んで歩いていたので特に感慨深い。

到着した途端に雨が降って来たので休む間もなく下山としました。
樹林帯なので雨具を着用するまでもなかったのが幸い。
今度は天気の良い時にもう少しゆっくり歩いてみよう。

帰路の途中、今市~塩谷町付近で前方が見えない程の土砂降りに見舞われる。
雨宿りで入った某所の食堂で食べたラーメンは過去最低・・・ま、不味~い(^_^;)
もう、2度と行く事はないでしょう(笑)
この週末も活発な秋雨前線の影響で不安定な空模様となりました。
日曜日は午前中に地域の行事があり、1日中遊べるのは土曜日のみ。
今回は北に行くほど天気が悪いので、比較的良さそうな前日光方面とした。
日光市小来川地区から望む雨上がりの里山風景。
以前に登ったことがある笹目倉山、鶏鳴山などが望める。

前日光ハイランドロッジから井戸湿原へと向かう。横根山はパス。
牧場越しに望む方塞山と遠方に日光連山。

皇海山~袈裟丸連峰~赤城山。
この時点では予報通りにまずまずの天気でした。

いつもなら先に象の鼻展望台を経由するが、歩いているうちに雲が多くなって来たので井戸湿原へ。
湿原は草紅葉が始まりすっかり秋の装いだ。

僅かながらもアケボノソウが残っていた。


ミゾソバの花も可愛いですね。

他にはアキノキリンソウ、ナンタイブシ、サワギキョウ、サラシナショウマなど。
楽しみにしていたメタカラコウは全く残っていませんでした。
その後、五段の滝まで足を延ばす。
横根山界隈は花崗岩の巨石が重なって分布する岩海と言われる景観があちこちで見られる。
正しくネイチャーゾーンですな。

再び井戸湿原に戻ってその先からは象の鼻方面への緩やかな登りとなる。
周辺にはハナイカリ、ゲンノショウコなどの花々が見られた。


象の鼻展望台からのパノラマ。
晴れていれば眼前に絶景が広がるが、今日は生憎と四方からガスが押し寄せて来る。

その後、小雨がぱらついて来たので急いで駐車場に戻った。
辺りは真っ白になり、名物のソフトクリームを食べる気も失せるほど。

雨が酷くなればこのまま帰ろうと思ったが、古峰ヶ原高原まで来ると何となく明るい雰囲気。
車から降りて軽く湿原を散策することにした。

7年前にここで出会った白いトリカブトも健在。

まだ歩き足りなかったので久しぶりに三枚石まで往復することにしました。
コースタイムは片道45分。雨が心配であるが1時間半あれば戻って来れるだろう。
一の鳥居、二の鳥居を潜り良く整備された緩やかな傾斜の登山道を黙々と歩いて行く。

人の気配がしないので大声を発しながら歩いていると、前方から鈴の音が聞こえて来た。
単独の男性とスライド・・・(^_^;)

ツツジの木々の中を登って行くとやがて道が平坦になる。
更に進んで行くと大小の石が散りばめられた「天狗の庭」に到着。
その昔、古峯神社の天狗が十五夜に酒宴を催したと伝えられるところだそうだ。

花のない登山道に一輪だけ可愛い花が咲いていました。

思った以上に遠く感じられたが漸く三枚石に到着。

こちらを訪れるのも7年ぶりでしょうか?
前日光界隈は登山を始めて間もない頃(十数年前)に好んで歩いていたので特に感慨深い。

到着した途端に雨が降って来たので休む間もなく下山としました。
樹林帯なので雨具を着用するまでもなかったのが幸い。
今度は天気の良い時にもう少しゆっくり歩いてみよう。

帰路の途中、今市~塩谷町付近で前方が見えない程の土砂降りに見舞われる。
雨宿りで入った某所の食堂で食べたラーメンは過去最低・・・ま、不味~い(^_^;)
もう、2度と行く事はないでしょう(笑)
古峰ヶ原を歩かれ、アケボノソウなどの秋の花々と
スッキリではなかったものの眺望も楽しめ、良かった
ですね。
帰路、古峰ヶ原湿原で白のトリカブトを楽しまれ、
また、三枚岩まで歩かれたとは流石です。
紅葉は、スッキリとした秋空のもとで楽しみたいで
すね。
不安定な天気が続く中、少しでも歩けそうなところを探しながらの軽ハイクとなっています。
今年は紅葉が早そう?なんて情報もあるので某所に偵察に行きたいのですが・・・
暗い写真ばかり続いているので今度こそは明るい雰囲気の写真を撮りたいですね。
この所の涼しさで秋の装いに変わりつつあるようですね。
白いトリカブト健在で良かったですね!
こちらも急に土砂降りの雨が降ってきたりと不安定な日が続いてます。
早く安定した秋晴れになって欲しいですね。
ここ数日は随分涼しくなりましたね。
そろそろお山の上の色づき具合も気になる頃。
で、折角の週末3連休ですが、なんだかな~?の予報になっちゃいました(T_T)
まだ記事数が少ないブログで反応が薄いもので・・・
天気が悪くても当面はネタ作りに励みたいところです(笑)